カメラや写真のニュースで雑談 週刊カメラ系ニュース #098
目次
この記事は
2021/03/19 20:00から配信される、Youtube LIVE
PhotoShooters-TV LIVE の配信予定内容を記載したShow noteです。
内容は配信終了まで逐次変更されます。
本日のLIVE配信はこちら
今週のニュース
ニコンがもうすぐ4本のレンズを発表する?

海外の噂サイト(Nikon Rumors)に
- ニコンの新しい交換レンズ
- 新しいAPS-Cセンサーのミラーレスカメラ
に関する噂が掲載されています。

どうやら社内で行われたプレゼンのリーク情報らしいです。
ポイント
- Zマウントの「マイクロレンズ(マクロレンズ)」「パンケーキレンズ」を含む
最大4本の新しいレンズを近日中に発表。 - 新しいAPS-Cセンサーのミラーレスカメラが2021年の前半に登場する予定。
別の情報でも
「ニコンはZマウントのレンズを30本まで拡張する」
というインタビューもありましたので、現在レンズロードマップに掲載されていないレンズも含め、期待が持てますね。

CP+終了後
ニコンは動きが熱いですね。
今年は期待の年になりそうです!
トランプで写真の腕がUPする?

クラウドファンディングサイト「machi-ya」にて
写真の腕が磨けるトランプ
プロジェクトが掲載されています。
https://camp-fire.jp/projects/view/381278


カードは、絵柄マークごとに以下を説明している。
カードは、絵柄マークごとに以下を説明している。
・スペード:焦点距離、露出、絞り、ISO、シャッター速度、露光、D.O.F、センサーサイズなどカメラに関する基本知識
クラウドファンディングサイトより
・ハート:三分割法、奇数の法則、フレーミング、奥行き、黄金律、シンメトリー、余白、3分1ルールなど写真の構図・構成テクニック
・クラブ:撮影モード、各種フィルター、ドライブモード、フォーカスモード、ヒストグラム、計測モード、RAWデータとJPEGデータ、ホワイトバランス、色理論などテクニック全般
・ダイヤ:フラッシュ撮影、マクロ、モーション、ゴケ、ポートレート、夕焼け、夜、風景、長時間露光など、撮影シチュエーション別によく使われる設定
日本語版が3,090円 (紙製)
英語版が32,00円 (プラスチック製)
とのこと。
シグマの新しいカメラ「fp L」と外付けEVFのリーク画像
軒下デジカメ情報局に、シグマの新商品に関するリーク画像が掲載されています。
- 新しいミラーレスカメラ「fp L」
- 外付けEVF 「VC-07A」
新しいミラーレスカメラ「fp L」は見た目は現行の「fp」とあまり違いは見受けられません。
(fpのロゴの下に小さく「L」って書いてあるくらい)

どのようなスペックになるのか気になりますね。
外付けEVFに関してはかなりのサイズで、角度調整も出来るようです。
かなり汎用性が高そうですね。
また、「HDMI COVER」と書かれている部分があることから、単なる外付けEVFではなく
フルサイズのHDMI端子
に変換アダプターの意味もあるのでは無いでしょうか?
富士フイルム「GFX50S MKII」は2021年中に発売??

富士フイルムは先日GFX100Sを発売したばかりですが、
早くも「GFX50S MKII(マーク2)」に関する噂が出ております。
- GFX50Sが認証機関に登録された
- 予想では2021年中に発表される
- 早ければ4月、遅くとも8月末か9月頭には発表される
上記GFX100Sの動画のコメント欄でも
「GFX100Sの低画素版が出れば!」
と言う意見もあり、5,000万画素クラスの中判カメラを望む声は多いです。
ポイント
- 内蔵手ブレ補正は載るだろう
- センサーはどうするのだろう?
現状像面位相差がついている5,000万画素の中判センサーが載っているカメラは無い。 - 価格がGFX100Sより下がるとなると、いよいよフルサイズとの価格差がなくなる。
キヤノン「EOS R」シリーズをシネマカメラに展開?

海外の噂サイト(Canon Rumors)に
キヤノンEOS Rシリーズのシネマカメラ 「EOS R5c」
に関する情報が掲載されています。
- 2021年の後半に発表、2022年の早い時期に発売予想
- EOS R5のセンサーが搭載
- 動画モードもEOS R5準拠
- C-Log2の採用
先日ソニーはFX3というシネマカメラを発売しました。
こらちは「ソニーα7」シリーズの「シネマカメラ版」という位置づけなので、
「EOS R5c」に関しても「EOS R5」シリーズの「シネマカメラ版」という位置づけなのでしょうね。
世界的に動画の需要が高まる中、ソニーとキヤノンのコンシューマー向けシネマカメラの戦いが始まります。