キヤノンは先日、EOS R5を発表した。
それと同時に発表されたレンズが
- RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- エクステンダー RF1.4×
- エクステンダー RF2×
である。
キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
キヤノンのミラーレスシステムであるRFマウントに対応した、超高倍率なレンズである。
写真を見る限り非常にコンパクトで、とても500mmまでの望遠が出来るとは思えないサイズだ。
そしてもう一つの注目ポイントが絞り値である。
500mmまで望遠にするとF7.1という開放絞り値になるという。
F7.1のレンズというのは今までに無い数値であるが、このことからも今までに無いコンパクトなレンズであることがうかがえる。
エクステンダー RF1.4× エクステンダー RF2.0×
それぞれ、「1.4倍」「2.0倍」のテレコンバーターである。
上記の「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」に「エクステンダー RF2.0×」を使用すると最大1000mmという超超望遠がコンパクトなサイズで手に入れることができそうだ。
このレンズとテレコンバーターが一緒に発表された意味
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と「エクステンダー RF2.0×」 が一緒に発表されたということは、当然これらを組み合わせて
快適に撮影が出来る
ということを言っているのだろう。
快適に撮影ができるということは、おそらく
「AFが効く」
ということではないだろうか?
カメラというのはAFが使えるレンズの明るさに制限がある。
昔は「中央の測距点でF5.6のレンズまで」とかだったのだが、最近のキヤノンで言うと
Canon 1Dx MarkIII 全域F8
EOS R 全域F11
までいけるらしい。
しかしながら、今回の
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と「エクステンダー RF2.0×」
の組み合わせだと
F7.1から2段暗くなるので
F14
でAFが動く必要がある。
となると、この製品と一緒に発売された
「EOS R5」については、F14で動くAFシステムが入っているのではないだろうか?
EOS R5に関しては各所化け物スペックが並んでいるが、化け物度がまた一段回上がるということになりそうだ。