カメラや写真のニュースで雑談 週刊カメラニュース #102
目次
この記事は
2021/06/11 20:00から配信される、Youtube LIVE
PhotoShooters-TV LIVE の配信予定内容を記載したShow noteです。
内容は配信終了まで逐次変更されます。
本日のYouTubeはこちら
今週のニュース
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
ニコンのミラーレス用 Zマウントでは初の「マイクロレンズ」が登場

105mm f2.8
ということで
ポートレートにも使えそうですね。
価格も含め
かなり使い勝手の良さそうなレンズです。

Sラインのレンズなのに、
Amazon予約価格が「118,000円」
思った以上に安価なレンズです。
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
同じくニコンのマイクロレンズです。
こちらは50mmという普段遣いにも使えそうな画角です。
こちらはAmazon予約価格が「76,230円」

105mm f2.8
との価格差が「約4万円」!
「4万円」をどう見るか?
ですが、
Sラインのレンズですし、
105mmがかなり魅力的に見えますね。

50mmの方は
質量わずか「260g」ということで、
「普段持ち」レンズとしてはめちゃくちゃいいんじゃないでしょうか?
8年ぶりのニューモデル「OLYMPUS PEN E-P7」

OMデジタルソリューションズになってから製品名がどうなるのかと思っていましたが、
今回のPENに関しては「OLYMPUS」という冠が付きましたね!
製品特徴
- 有効画素数:約2030万画素 Live MOSセンサー
- 液晶モニター3.0型 104万ドット チルト可動式モニター
- EVFは非搭載
- 質量 337g (バッテリー、メモリカード込み)
- 最大4.5段分、ボディー内5軸手ブレ補正
- 顔認識/瞳認識AF
- 発売日 2021年6月25日
- 参考価格:ボディ単体 93,500円 14-42mm EZ レンズキット 107,800円 (税込)
【噂】ソニーVLogミラーレスカメラZV-E10
キヤノン「EOS R3」新情報

キヤノン「EOS R3」の公式ページが更新されました。
新たな情報としては以下の通り
新情報
- 最高約30コマ/秒のRAW撮影
- 電子シャッター時の歪みを大幅軽減
- AF低輝度限界「EV-7以上」
- レンズ内光学手ブレ補正とボディー内手ブレ補正の協調制御により、最大8.0段分の手ぼれ補正が可能
- ディープラーニングによる画像認識により、
「人物の頭部・瞳・胴体の検出」
「動物」
「車・バイク」
などを認識可能に - 視線入力対応ファインダー
- 電子シャッター時のストロボ撮影
- 動画 4K Canon Log3 に対応
- オーバーサンプリングによる4K動画撮影
- RAW動画内部記録
- 動画撮影中も「人物」「動物」「車・バイク」の被写体追尾が可能
- マグネシウム合金採用
- マルチコントローラー・スマートコントローラー採用
- メインの電子ダイヤルに加え、サブダイヤル1・2と3つの電子ダイヤル
- バリアングルモニター
- 優先LAN 5GHz無線搭載
- バッテリーパックはLP-E19を採用
- データ通信、電源供給が可能なアクセサリーシュー

フラグシップ並の機能じゃないですか?
スペックだけを見ると
「EOS R1」という冠をつけても遜色がないレベルですね

「ソニーα1」
「ニコンZ9」
と発表されたあとの「EOS R3」
キヤノンは「フラグシップ」に対して遅れを取るのか!?
と、思っていたのですが、
「EOS R3」が完全に「ソニーα1」「ニコンZ9」の対抗機ですね。
比較すると
「8K動画非搭載」「バリアングルモニター」というところが違いがありますが、
このあたり、市場はどう受け止めるでしょうか?
最初の開発発表では
「静止画機」なんじゃないか?
という噂でしたが、
RAW動画の内部記録ができる+バリアングルモニター
ということで、動画ユーザーとしても魅力的な機種になるのでは無いでしょうか?
Instagramに新アカウント作りました

https://www.instagram.com/kenchiro_p/

「初心者向け写真講座」
「写真のテクニック」
「カメラニュース」
を発信するアカウントです。
今までのアカウントは「作品用ポートフォリオ」のアカウントになります。

https://www.instagram.com/kenchiro_photo/
今後とも宜しくお願いいたします。
使用するハッシュタグが変わります
今まで「PhotoShooters-TV」関連の発信をするときは
#PhotoShootersTV
を使用していましたが
今後は
#けんちろぐ
に変わります。
理由は「入力しやすい」からです(笑)
みなさんも、
「カメラ系ニュース」や「写真のテクニック」をつぶやくときは「#けんちろぐ」を使用してください。
YouTubeの中で紹介させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。