
YouTubeのコメント欄にてこのようなコメントを頂きました。
いつも楽しみにしています。
YouTubeチャンネル「PhotoShooters-TV」のコメント欄より
私は、自分の作品は、Rawで撮ってますが、ふとRawって何も加えて無いと思ってましたが、せんじつNikonのサポートに電話して聞いたところピクチャコントロールで例えばビビットとかポートレートを使ったらRawで反映されるときいて「生」が「生」では、ないんだと思いました。
やはりRawでも書き加えてるんですね。
「ピクチャーコントロールがRAWファイルに反映される」
はあってるっちゃーあってます。
ただ、「生」が「生」ではない。
というのは誤りでちゃんと「生データ」が格納されています。
では、ちょっとRAWファイルの中身と
それに対する「現像ソフト」の動きを見てみましょう。
今回の内容をしっかり理解すると、
「カメラの設定が自分の作業プロセスに対し、どの部分に影響があるか」
を知ることが出来ます。
デジタルカメラのRAWファイルとは
目次
以前こちらの記事を書きました。
今回は上記記事を踏まえての内容になりますので、まずは上記記事から参照いただきたく思います。
さて、上記記事の中ではわかりやすく説明するために
「RAWファイルの場合カメラ内の画像処理エンジンは影響を与えない」
という趣旨の説明をしました。
今回はそのあたりをもう少し詳しく見ていきましょう。
RAWファイルの中身
RAWファイルというのは統一規格がなく(※1)各社独自のファイル形式になっています。
このため今後全てのRAWファイルが以下に当てはまるかはわかりませんが、
「一般的なRAWファイル」は下記のようになっています。

しつこいようですが、RAWファイルは各社自由に作ってるので、
「一例」
だと思ってください。
少し中身を見ていきましょう。
※1 DNGというAdobeが規定したRAWファイルの規格があるが、各デジタルカメラメーカーには浸透していない。
設定情報部分
写真撮影時の情報を持っている部分です。
Exif情報やカメラの設定値などを保持しています。
この部分に
「画像処理エンジンのパラメーター」
ピクチャーコントロールでの「ビビット」や「ポートレート」の
設定値を保持してるわけですね。
サムネイルや再生で使用する写真
RAWファイルとはいえ、カメラで「再生」する必要があります。
このためRAWファイル内には「再生用」のサムネイルや、再生用の写真を保持しています。
サイズとしては小さめで、jpeg形式で保存されています。
ここで使用されているjpegは
「カメラ内の画像処理エンジンで現像された写真」
になるので、ピクチャーコントロールの設定が反映された写真になります。
イメージセンサーから出てきた生データー(RAWデータ)
RAWファイルのメインはこの
「イメージセンサーから出てきた生データ」
です。
イメージセンサー受けた光はRGBに分かれて保存されています。
最終的には周辺画素から補完しながら1画素を作り上げる(デモザイク処理)のですが、ここではその「処理前」のデータが保存されています。
ここに本当の「生データ」が格納されているわけですね。
現像ソフトの動き

上記を踏まえて、現像ソフトの動きを見てみましょう。
純正ソフトの場合
各カメラメーカーは「純正の現像ソフト」を提供しています。
この現像ソフトは基本的にはカメラ内の「画像処理エンジン」と同じ動きをします。
このため現像ソフトでRAWファイルを開いた場合。
RAWデータを読み込み後、
RAWファイル内の「画像処理エンジンのパラメーター」をチェックし、
現像ソフトの初期値に設定します。
コレによりカメラ内の設定が反映された状態で、RAWデータが表示されるわけです。
現像する人は、その設定されたパラメーターから更に細かく調整することにより、意図した写真を作り上げていくわけです。
サードパーティー製ソフトの場合
Adobe Lightroom等、カメラメーカー製ではない現像ソフトで
RAWファイルを開いた場合。
RAWデータを読み込む
のみが行われます。
(なんとなしに「カメラの設定」を反映させてくれることもある)
このため、
カメラで設定した「画像処理エンジンのパラメーター」はほとんど意味のないものになってしまうのです。
まとめ

RAWファイルの中身
と
現像ソフトの動き
というところを見てきました。
最初に書いた
「ピクチャーコントロールがRAWファイルに反映される」
はあってるっちゃーあってる。
「生」が「生」ではない。
というのは誤りでちゃんと「生データ」が格納されている。
というところに対してご理解いただけたでしょうか?
このように
カメラの設定がどこに反映され、自分の作業プロセスに対してどのような影響を与えているのか
を正しく理解することで、より意図した表現が追求できると思います。